多感作用と誰が為の共感

萊草唳の創作雑記

汝、悪辣を好まんとす-因果の小車によせて

蜘蛛の糸、という妖しきお伽噺があったそうな

最期の時、地獄に墜ちてゆく我が身を憂う時に、お釈迦様の御慈悲によって

選ばれた人間にだけ、与えたもう恩寵とも云われているのだった。

カンダタというのは、愚か者でせっかく選ばれた身だというのに当初の目的よりも、自分だけが助かりたいという欲を優先してしまったので、たった一本の糸にしか見えない悟りの糸を切ってしまって元の通りに地獄で過ごすことになってしまったのだと言われているのだった。

汝、悪辣を好まんとす。

生まれた時からそうだった。

目の前に居る何かが、私の行いに対して何かを叫んでいる、ただそれだけのことなのだ。何故なら私は選ばれた存在なので、何かが何を云ったとしても関係ないことなのであって、台風のようなものだ、私はその中心に居る。

ああ、台風が過ぎた、物乞いになろう、寝たふりも病気のふりも身に沁みついて、誰もそれが本当であると思うのだから。

ああ大衆へ憐れみを乞おう。近づいてくる奴らを一飲みにしてしまうよな哀しみで、振り上げた拳を思わず降ろしてしまうような騒々しさで。

ああこの世は地獄なのだから、きっとあの世の地獄は安泰だ。

同じ地獄なら、現世を地獄にしてしまえばいいのだ。

きっと、私はずっと一人なのだから、近づいてくる人をひとのみにしさえすれば安寧だ。

ああどうして人の叫びは、現世を嘆き、来世への更生を誓うのだろうか?

悪に染まりきれば、天国に行けるのだと、

因果の律だ、混沌に身を置かれればそれに慣れてしまえば我が身はまるで凪の如く。

時々、聞こえてくるさざ波に耳を傾けずとも

然るべき時に然るべき判断をすれば順風満帆だ。

滑り落ちる、航海士の行方はいざ知らずとして、

何故なら、説法は好まない、コンパスも、海図もない、声に従うのみだからだ。

 

ああ物差しが啼いている。撓るように呻る竹の物差しだ。

物差しは秤を間違えない。そういうものなのだと、痴れ者は思い知ることとなるだろう。

糸は手繰るものだ、よるものだ、きれないように、ゆっくりと調子をあわせてよるものだ。決して縋りつくようなものではない。

そういった特性すら気づかないから、糸が、ああ意図がきれたのだ。

ぐるぐる回るあの小車に、あの因果の小車に絡めとられてしまえば終わりだと思ったのが間違いだったのだ。

身を委ねられないものは、糸が、ああ意図が手に絡んで離れない、調べ物をしていても、ああ、慣れない。そしてあのような静謐さを得ることも、ああ為れない。

全員ではなく、独りだけ助かろうとした者たちの、嘆きの声は因果の小車には聞こえない、かたかた鳴る因果の小車には聞こえないのだった。

そうして元の通りに、小車は小車の役割を果たすのだった。