8000字を目標にして書いた話、選考は落ちたのでここに書き残すこととする。 59、58、57、56… おかしい、時計の針はちっとも早く動いてはくれない。しかめっ面でにらめっこ 「机のうえにひじをついちゃいけません、頬杖もダメ。」 ママはそういうのだけど、仕…
蜘蛛の糸、という妖しきお伽噺があったそうな 最期の時、地獄に墜ちてゆく我が身を憂う時に、お釈迦様の御慈悲によって 選ばれた人間にだけ、与えたもう恩寵とも云われているのだった。 カンダタというのは、愚か者でせっかく選ばれた身だというのに当初の目…
白と灰色しろくつめたい壁の向こう側、カーテンを隔てて透明な人たちが横たわっている。静寂、ややあってパルス、また静寂。そのくりかえしーーー脆弱な、けれども静謐な不安の中で時を、ただ時を刻みつける。瞼を腫らした人たちが群れている。壁に佇む絵画…
風吹き荒ぶ煉瓦道を僕は独り歩く。身体の芯まで凍えるような風だった。行き交う人は皆俯き加減で師走間近の喧騒を引き摺った、重たい空気がそこには在った。己の吐き出した呼気が澱んだ空気をさらに、澱んだものへと変えてゆく。荒れ狂う風は、その濁った空…
なさけない空のはなし 智恵子は東京には象徴が無いといふ。 ほんとの東京がみたいといふ。 私は驚いて行きかふ人たちを見る。 人いきれの中に在るのは 吹けば飛んでしまうよな繋がりの中で つめたくて、けれども綺麗な格好をした人たちだ 人生は一行のボオド…
指先一つで人が動く様を、この上ない悦びとするのか 人を突き動かすのは、「それ」を創り出すことへのこの上ない歓びだと云うのに ただ人を、その背後に隠したこの上ない恐怖をちらつかしさえすれば また巨万の富を得ることが出来ると嘯けば 人をどうとでも…
ぼくのショートケーキにのったイチゴをそっとかのじょのお皿にのせてあげるようなそんなささやかな幸せを願っていたのに、ある日かのじょはこう言い放つと、ぼくの前からいなくなってしまった「あなたは、わたしのこと決して見てはくれなかった。…そんなあな…
ある人がいた、 「サービス業務において最もコストを削減可能であるのは人件費だ、徹底的に削減しよう!」 かくしてある人物の立ち上げた会社は徹底的な時間管理の下で人を働かせるものとなった 「お客様は神様であり、また雇い主も神様である」というスロー…
電車に揺られている。本を開いて顔を伏せ、ただ字を目で追っている。直ぐに連なった電車は急な曲線にさしかかると、ぎしぎしと音を立てている。通路から見えていた景色が見えなくなる。トンネルを抜けると木の乏しいなんとも侘しい岩山がみえてくる、はずな…
また、ルールが改訂されたのか もう夏かと思わせるほどの太陽が照りつける、光は新緑をじりじりと焼きつけいまにも融けてしまいそうだ。 街の電光掲示板や携帯型タブレットなどといったあらゆる情報ツールが同じ画面を表示する 「××年××日○時 ルールが変更さ…
僕は刑務所に来ていた、 というのは店主はまだここにいるらしいとの情報を得たからに 過ぎないのだけれども 彼がいわれの無い罪を問われ、今までこんな日々を過ごしているなんて知らなかった僕は、彼に会わずにはおれなかった 名前を告げ、面会の旨を告げる…
イデアは喋らない、だからこそ僕は喋り続ける「そして誰も居なくなった、」拳をぎゅっと握りしめて全ての感情を噛み殺しながら「ぼくはここに戻って来たのはつい最近で、ぼくだけが今ここに居るんだ」彼等の不在がなんてことのなかったかのように街は機能し…
細波が引いてぼくは手に持っていた本を静かに閉じた 寄せては打ち返す波のただ中に居てただ一つ変わらない松明の灯を眺めていた そんな中でぼくは、彼女に出会った 鈍く光る彼女の姿は話しに聞いていた人魚の姿かたちとは異なっていた ぼくは彼女が話が出来…
草食動物の眼は外敵をなるべく早い段階から視界に捉えられるように平行に位置している 肉食動物の眼は獲物に最期の一撃を与えられるように中心に位置し、立体視が出来るようになっている 眼が捉えるのは三次元世界を二次元に還元した像であるが それを奥行き…
「お前さえ来なければ 疑われる事はなかったのに どうして酒場なんかに来た」 いきなり腕を掴まれたかと思ったら第一声がこれだった 「てめぇ…」 ぼくは何の事か分からずただ、その場で立ち尽くしていた 「俺は何もやってないんだ 何も、…そうおどけてみせた…
我輩は猫である。名前というものを知らない否、名前というものがあってはならないのだ或る猫はこう言うのだ「帰る場所があるというのは良いものだ、君はなんとも可哀想なもんだね日がな一日其処で暮らさずとも頃合いを見計らって戻れば家の主に歓迎されるの…
とある痕跡を探す為ぼくは祠のある崖の上に来ていた岩に激しく波がぶつかって飛沫を上げながら寄せては返しを繰り返してる微かな塩の匂いとそして松明が焼けた燻した匂いが綯い交ぜになって吹き荒ぶ風をより一層物悲しいものとしていたのだったこの土地は日…
「お前か、なあ、お前だったんだろ 伝承にあった巫女っていうのは 何が望みなんだ」松明はすぐに灯されたが儀式が失敗に終わったのはこれが初めてだった外で踊りを供していた人達も気にするなと言ってはくれるもののどこか笑顔が引きつっているのだった茫然…
晒し去らせや曼珠沙華 しほたる雫に来しむ声 晒し晒せど尽きもせず 酔いも巡る宵闇の 其処彼処に帰し方来方 あれ見やるに畝掘り田掘り 死をやる涙はせんかたなく 紅拡がりて見知らぬ気色 拓けや拓け 興せや興せ しほたる雫は一時なりやと 声聞こえる 拓けや…
何事にも犠牲が必要なのだと皆は云う 祭事の取り決まりにより 巫女となってこの身を神に捧げよ、それで丸く納まるのだと 皆は云う この役目は光栄な事だと、 素晴らしい事だと羨望な眼差しを向ける人がいる一方で 毎日この神殿を訪れる人の中には 己が娘にそ…
コエラカントゥスは喋らない 外の世界の事を誰よりも知っているのに コエラカントゥスはいつも物憂げである しろくにごったその眼からは表情を読み取ることも難しい ただ、困った事があると皆は決まってコエラカントゥスの所へ行って 教えを請いにいくのが習…
或る星売りのおはなし 「この街の伝承をしっているだろうか? まあ、この街に来たばかりなら知らないだろう。こっちへ来て座ると良い。 いやあ、君はなんとも運が良いよ、驚異的な運の良さ って言ってもいいくらいだ。 まあ人魚姫の涙ってのは… お?気になる…
レコードに針を落としてそっと目を閉じる 瞼の裏に映る思い出を頼りにして あの時の甘美なひとときを思い起こすのだ お前は美しかった 白いワンピースを着ていたお前が優しく微笑んで私の手を取るのを ただ、見ていた そして お前はいつしか病に倒れることと…
ほんとうのさいわいを求めて、 ぼくは久しぶりに図書館を訪れていたのだった 誰もその区画に踏みいる人はいなかったのか 俄かに色褪せた本が一つとして欠けることなく棚におさまっていたのだったが この街の伝承を記したとされる、本も、ぜんぶ 無くなってい…
「ひとつ、聞きたい事があるんだ。…いいかな」 「…何?」 「君はこの街に心底うんざりしているようだけど」 「…そうね」 「ここから出る気はないみたいだね、どうして?」 「わたしには、やらなきゃいけない事があって それはここでしか出来ないことなの …古…
父は何か懸念事があると決まってレコードに針を落とす 今日は、 "Der Jäger" Johannes Brahms Op. 95 を、 頑迷そのものである父が好む音楽はどこか華やかで そして楽しげである 聞く曲は父がいつも選ぶが、曲をかけるのはいつも決まって私である、 かつては…
彼女から聞かされた人魚姫の伝承によると 度重なる嵐にが原因で漁村であったこの街が存続の危機に見舞われた時に 村の長がある日これは人魚の仕業であるというお触れを出し その怒りを鎮める為に松明の灯を絶えず灯し続け時には生贄を差しだすような事もあっ…
「ほんの少しだけ滞在するみたいに言ってた癖に随分長い事いるじゃない」 「…まあ、宿代がほとんどかからないというのが一番大きな理由かな、 多少の不便には慣れてるので、これくらい」 「………」 「何をそんなに不満そうな顔してるんだ?…言ってみてよ。」 …
少女は、洞窟の傍に立っていて 煌々と燃える松明が彼女の横顔をにわかに照らしているのだった。簡素な身形をしているものの、目鼻立ちが整っていてきれいだと、俺は思ったのだった。 手には乾燥した草らしきものを持っている、そこに目をやると彼女は自身の…
街を転々とし始めてしばらく経ってから分かったのは一つ その街の図書館、本屋に行けばだいたいの事が分かるという事だ いつものようにこの寂れた街にはひどく不似合いにも見える図書館に足を運ぶ 人は居らず、司書は退屈そうに肘をついてどこか不満顔で椅子…